その他 - 広島学院中学校・高等学校 /club/etc/ Sun, 30 Mar 2025 23:18:31 +0000 ja hourly 1 図書委員会(図書館)「2024年度 蔵書点検」 /club-post/club-post-61794/ Sun, 30 Mar 2025 23:18:30 +0000 /?post_type=club-post&p=61794  2024年度の図書委員会の最後の仕事として、今年も3月の春休み期間中(3月21日・3月24~28日の6日間)に蔵書点検を行いました。この作業は図書館…

投稿 図書委員会(図書館)「2024年度 蔵書点検」広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
 2024年度の図書委員会の最後の仕事として、今年も3月の春休み期間中(3月21日・3月24~28日の6日間)に蔵書点検を行いました。この作業は図書館にある本(書庫を除く)を本棚からおろして、本に付してあるバーコードを専用の機械で読み取るという地道な作業です。そして同時進行で、本や本棚の埃も取り除きます。

 例年との違いは、新校舎建設に伴い新しい場所に図書館が移転するため、司書さんが大掛かりな除籍作業を行いつつある中で(2年間で15,000冊を目標)蔵書点検を行っている点です。

今年の図書委員の生徒達もしっかり仕事をしてくれました。毎年のことながら作業中の図書委員たちの集中力の高さには感心させられます。最終日には修学旅行を前日に終えたばかりの中3と高2の図書委員の姿もありました。旅の疲れがある中で高2の図書委員は、作業だけでなく新入生のための展示もしてくれました。

 作業終了後のささやかな楽しみが、「お茶会」です。今年も卒業生の先輩が来てくれました。作業中はもちろん、大学の事や学院生活の事について気軽に相談にのってくれます。

 この蔵書点検の作業をもって、2024年度の図書委員会の仕事が終了です。2024年度も、図書委員を務めてくれた生徒達と、その生徒をあたたかく見守ってくれた司書さんによって図書館を円滑に運営していくことができました。ありがとうごさいました。2025年度も図書委員を務めてくれる生徒達に期待しています。

投稿 図書委員会(図書館)「2024年度 蔵書点検」広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
図書委員会(図書館)「第4回 カフェ「Cura Personalis」」 /club-post/club-post-61055/ Tue, 04 Mar 2025 23:00:58 +0000 /?post_type=club-post&p=61055  3月4日(火)、3学期の学年末試験1週間前の期間中ですが、川本先生をお招きして4回目の「Cura Personalis」を開催しました。今回のテーマ…

投稿 図書委員会(図書館)「第4回 カフェ「Cura Personalis」」広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
 3月4日(火)、3学期の学年末試験1週間前の期間中ですが、川本先生をお招きして4回目の「Cura Personalis」を開催しました。今回のテーマは「ほんとうの幸せとは何か?」でした。

 試験一週間前ということもあり、今回参加した生徒は中3が1名、高1が1名、高2が4名の計6名でした。

 この6名の生徒に対して川本先生は、「今まで幸せだと思った(感じた)時はどんな時だったか?」という問いを出しました。

 この問いに対して、6名の生徒はそれぞれ紙に書いて川本先生に渡しました。彼らが書いてくれたものには「気象警報が出て、学校が休校になった時」とか「家族団らんでご飯を楽しく食べる時」などがありました。

 その後、1人1人が書いてくれた「幸せだと思った(感じた)時」に対して、川本先生は対話しながら、その状況について関連する話をしながらコメントしていきました。

 そしてまとめとして、川本先生がかつて執筆された『現代社会』の教科書の『「豊かさ」って何だろう』という章にふれられて、「豊かさとはモノとカネが十分にある状態のことだ。」・「豊かさとは自分の心が満たされている状態のことだ。」という2つの命題を対比させながら、「幸せ」について語られて、会を締めくくられました。

 今回のテーマは難しかったかもしれませんが、こういう機会に日頃あまり考えないようなテーマについて本質的に考えていくことは大切だと思いました。

 川本先生には今年度4回も貴重な話を聞かせて頂きました。ありがとうございました。

投稿 図書委員会(図書館)「第4回 カフェ「Cura Personalis」」広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
図書委員会(図書館) 「高2(65期)最後の図書委員会」 /club-post/club-post-60958/ Tue, 04 Mar 2025 04:54:20 +0000 /?post_type=club-post&p=60958  3月4日(火)の図書委員会(定例会)は、高2(65期)の図書委員にとっては最後の委員会となりました。そこで一人一人に、これまで図書委員会で活動してき…

投稿 図書委員会(図書館) 「高2(65期)最後の図書委員会」広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
 3月4日(火)の図書委員会(定例会)は、高2(65期)の図書委員にとっては最後の委員会となりました。そこで一人一人に、これまで図書委員会で活動してきての思い出や後輩に対するアドバイスなどについて話してもらいました。

 一人一人の話を聞いてみると、図書委員会への関わりもそれぞれ異なっていて興味深かったです。一方で65期の図書委員たちは、とても楽しそうに活動していたのも印象に残りました。

  長い間の活動、お疲れ様でした。

投稿 図書委員会(図書館) 「高2(65期)最後の図書委員会」広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
図書委員会(図書館)「ノートルダム清心高校との交流会(2025.2.1)」 /club-post/club-post-59695/ Sun, 02 Feb 2025 23:16:56 +0000 /?post_type=club-post&p=59695  高校の図書委員会では、2月1日(土)に学院図書館にて清心高校との交流会を行いました。今回は両校の図書委員を6つのグループに分けて、そのグループをもと…

投稿 図書委員会(図書館)「ノートルダム清心高校との交流会(2025.2.1)」広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
 高校の図書委員会では、2月1日(土)に学院図書館にて清心高校との交流会を行いました。今回は両校の図書委員を6つのグループに分けて、そのグループをもとにクイズや企画を行いました。

 最初はグループ内で自己紹介を行いました。その後、清心高校の企画であるクイズ大会を行いました。清心高校が考えてくれたクイズはとても考えられていて、図書委員らしく文学作品にちなんだものがほとんどでした。

例えば、「名探偵と言えば誰を想像するか?」・「読書中に飲みたくなる飲み物は何か?」を各自が連想して答え、グループ内で一致した人が多いほどポイントが与えられるクイズや、「料理関係の小説と言えば?」をグループで話し合い、6つのグループと同じ答えでなかった場合にポイントが与えせれるクイズなど、楽しみながら考えられるように工夫がされていました。見ているだけでも楽しいものでした。

 クイズ大会のあと休憩をはさんで、今度は学院の企画に移りました。学院の1つ目の企画は「ミニ読書会」のような企画で、夏目漱石の「夢十夜」という作品の中の「第四夜」を読んで感想を語りあうというものでした。少し難しかったかもしれませんが、文学作品の奥深さについて触れる機会となった気がします。

そして最後の企画が男子校や女子高など、「別学について」話し合うというものでした。最初に学院や清心のイメージについてどのようなイメージを持っているのかをざっくばらんに語り合いました。それぞれの学校のイメージを確認した後に、各グループで男子校・女子高のメリットやデメリットについて話し合いました。そして最後に今後「別学」はどうなっていくのか?という点について考えた後、会は終了しました。

 今回の交流会はとても盛り上がりました。特に清心高校の皆さんには、興味深く楽しいクイズを考えていただいて感謝です。学院の図書委員のメンバーも委員長と副委員長を中心によく準備してくれたと思います。今後もこのような交流会が続いていくことを期待します。

投稿 図書委員会(図書館)「ノートルダム清心高校との交流会(2025.2.1)」広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
図書委員会「ノートルダム清心中学校との交流会」 /club-post/club-post-58123/ Tue, 17 Dec 2024 22:35:49 +0000 /?post_type=club-post&p=58123  当初7月に予定していたノートルダム清心中学校の図書委員会との交流会が、気象警報の影響で延期となった後、ようやく12月17日(火)に実現しました。 1…

投稿 図書委員会「ノートルダム清心中学校との交流会」広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
 当初7月に予定していたノートルダム清心中学校の図書委員会との交流会が、気象警報の影響で延期となった後、ようやく12月17日(火)に実現しました。

14時に清心中学校に22名の広島学院の図書委員が集合し、交流会が始まりました。前半は清心中学校の企画で、最初にパレスチナ問題について、サラーム(パレスチナの女性を支援する会)で活躍されている水本敏子さんのお話と、同じくパレスチナ問題に詳しい神垣先生のお話を聞かせて頂きました。

二人のお話を聞いた後、テーブルごとに簡単な自己紹介を行い、パレスチナに送るカードを作成しました。しかし慣れないアラビア語を使用して作成しなければならず、生徒たちは苦戦していました。

 後半は学院側が用意した2つの企画をしました。それは「ワードウルフ」というゲームと、「人狼ゲーム」をもとに考えた「図書人狼ゲーム」を行いました。

 この2つのゲームはとても盛り上がり、最初は両校ともに緊張気味だった場の雰囲気もすっかり和みました。中3が考えた企画が上手くいって良かったです。会の最後に参加者全員で集合写真を撮影しました。

ノートルダム清心中学の図書委員会のみなさん、ありがとうございました。

投稿 図書委員会「ノートルダム清心中学校との交流会」広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
図書委員会「2024年度 広島地区支部ブロック合同研修会」 /club-post/club-post-58073/ Sun, 15 Dec 2024 22:47:04 +0000 /?post_type=club-post&p=58073  12月14日(土)、高1の3名の図書委員が、広島県立図書館を会場にして開催された広島地区支部ブロック研修会に参加してきました。この会は市内にある高校…

投稿 図書委員会「2024年度 広島地区支部ブロック合同研修会」広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
 12月14日(土)、高1の3名の図書委員が、広島県立図書館を会場にして開催された広島地区支部ブロック研修会に参加してきました。この会は市内にある高校の図書委員が参加して交流をする企画です。この日は約40名の参加でした。

 会は13時30分から始まりました。最初にビンゴ大会が行われました。ビンゴ大会で盛り上がった後、8つにグループ分けされたテーブルで各学校の図書委員会の取り組みの紹介や、参加者が持ち寄った「推し本」を紹介して交流を深めました。

 その後、15時からは広島県立図書館の職員の方の案内で、日頃は入る事の出来ない書庫も含めて広島県立図書館内を案内して頂いて会は終了しました。

 参加した3名の図書委員たちも良い刺激をもらったようです。このように他校の図書委員の生徒と交流する機会はとても貴重な機会だと改めて思いました。

投稿 図書委員会「2024年度 広島地区支部ブロック合同研修会」広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
図書委員会(図書館)「第3回 カフェ「Cura Personalis」」 /club-post/club-post-57747/ Thu, 05 Dec 2024 00:04:44 +0000 /?post_type=club-post&p=57747  12月4日(水)、2学期の期末試験1週間前という忙しい中、図書委員会では川本先生をお招きして3回目の「Cura Personalis」を開催しました…

投稿 図書委員会(図書館)「第3回 カフェ「Cura Personalis」」広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
 12月4日(水)、2学期の期末試験1週間前という忙しい中、図書委員会では川本先生をお招きして3回目の「Cura Personalis」を開催しました。今回の内容は「理想の政治のあり方・政治体制とは何か?」でしたが、いきなりこのテーマを話すのは難しいのでは?という川本先生から提案があり、身近なことから考えてみようということになりました。その結果、今回は「どういう国に住みたいか?」「どういう社会にしていきたいか?」という点について話していくことになりました。

今回の参加者は高1~高3までの10名で、川本先生は生徒一人一人の考えを聞くことから始めました。生徒からは「競争のある社会が良いのか、競争のない社会が良いのか」・「考え方や価値観が違っても生きていける社会」・「税金の使い道について」などが話題として出ました。

 川本先生は、生徒から出てきた話題を発展させながら、「自由と平等について」や「人生の目的」についての話にまで話が進んだところで残念ながら時間切れとなりました。

 次回は3月に開催予定です。内容は今回話題になったものと関連したものを考えていくことになりそうです。今回は試験が近いという事もあったためか中学生の参加がありませんでしたが、このように答えのない話題をじっくり話していくことはとても良い経験になると思います。

投稿 図書委員会(図書館)「第3回 カフェ「Cura Personalis」」広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
図書委員会(図書館)「2024 Arrupe Dream宝くじ 抽選会」 /club-post/club-post-57037/ Tue, 19 Nov 2024 08:06:15 +0000 /?post_type=club-post&p=57037  図書委員会では11月19日(火)の昼休憩に「Arrupe Dream宝くじ」の抽選会を行いました。この期間中に応募のあった500を超える応募券(栞)…

投稿 図書委員会(図書館)「2024 Arrupe Dream宝くじ 抽選会」広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
 図書委員会では11月19日(火)の昼休憩に「Arrupe Dream宝くじ」の抽選会を行いました。この期間中に応募のあった500を超える応募券(栞)の入った箱の中から、図書委員長が自ら抽選していきます。

 抽選会の行われた図書館には、たくさんの生徒達が集まって盛り上がっていました。当選者の番号はホワイトボードに書かれています。このホームページを見て、自分が当選していることが分かったら、出来るだけ早く図書館の方に来てください。

 昼休みに行わなかった5等の抽選も放課後に行いました。5等は30人もいます。5等の当選者の人も番号を確認して図書館の方へ来てください。

投稿 図書委員会(図書館)「2024 Arrupe Dream宝くじ 抽選会」広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
図書委員会(図書館)「2024年度 文化祭」 /club-post/club-post-56507/ Tue, 05 Nov 2024 01:02:40 +0000 /?post_type=club-post&p=56507  今年の文化祭でも図書委員会は図書館を舞台に展示を行いました。展示内容は広島学院のОBによる著作本の展示。今年7月に実施した「北九州巡検」の展示。図書…

投稿 図書委員会(図書館)「2024年度 文化祭」広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
 今年の文化祭でも図書委員会は図書館を舞台に展示を行いました。展示内容は広島学院のОBによる著作本の展示。今年7月に実施した「北九州巡検」の展示。図書委員作成のPOPの展示。貴重本の展示。辞書の展示でした。そしてこの展示に即したクイズを作成し、クイズに参加した方に景品を差し上げるという企画も行いました。

 土曜日の気象警報の影響で休校になったため、十分な準備が出来なかった面がありますが、2日間に渡って図書委員たちは可能な限りがんばりました。

 そして文化祭の2日間はたくさんの方に来ていただきました。ありがとうございました。来年の文化祭も楽しみにしていていただければと思います。

投稿 図書委員会(図書館)「2024年度 文化祭」広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
図書委員会(図書館)「2024年度 秋の読書週間企画」 /club-post/club-post-55685/ Fri, 18 Oct 2024 05:11:33 +0000 /?post_type=club-post&p=55685  図書委員会では秋の読書週間に合わせて、「Arrupe Dream 宝くじ」企画を今日から始めました。先週の木曜日に図書委員長が全校生徒に向けて挨拶を…

投稿 図書委員会(図書館)「2024年度 秋の読書週間企画」広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
 図書委員会では秋の読書週間に合わせて、「Arrupe Dream 宝くじ」企画を今日から始めました。先週の木曜日に図書委員長が全校生徒に向けて挨拶をしました。

この企画は以下のようなものです。期間中に本を借りたら、一冊につき1枚の栞がもらえます。そして期間中に本を読み、本を返却する際にその栞に名前を書いて箱に入れます。後日、箱に集められた栞の中から抽選会が行われ、素敵な?景品が当たるかもしれないという企画です。

 放課後、さっそく借りに来ている生徒がいました。この機会に日頃あまり本を読まない人も、ぜひ何冊か読んでみてほしいと思います。

投稿 図書委員会(図書館)「2024年度 秋の読書週間企画」広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>