生物部 - 広島学院中学校・高等学校 /club/biology/ Thu, 06 Mar 2025 11:27:43 +0000 ja hourly 1 カメ(亀)とカニ(蟹)とカナヘビ(金蛇)のお世話 /club-post/club-post-60969/ Tue, 04 Mar 2025 08:50:01 +0000 /?post_type=club-post&p=60969 年度末、夏から入部した中1生達も徐々に活動の幅を広げてきましたのでお知らせします。 生物部の中1(69K)生達が興味を持ってお世話をしている生物に、カ…

投稿 カメ(亀)とカニ(蟹)とカナヘビ(金蛇)のお世話広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
年度末、夏から入部した中1生達も徐々に活動の幅を広げてきましたのでお知らせします。

生物部の中1(69K)生達が興味を持ってお世話をしている生物に、カメとカニとカナヘビがいます。

ライトで温かくしてあるせいか、冬場ですが食欲は旺盛でした(野菜が主食です)。また、生徒達がお世話をしているときに、モリモリ食べた後で糞をしたのですが、黒い塊に加えて、真っ白な塊を出しました。

陸上の卵生の爬虫類や鳥類は、体内のアンモニアを尿素では無く尿酸に変えて排出することは知識としては知っていたのですが、目の前で実際に見ると、水に溶けにくい尿酸を体内でどうやって集めているのかに興味が湧いてきました。生物は約40億年の歴史があるのでまだまだ知らないことだらけで奥が深いです。ちなみに、英語ではリクガメはトータス「tortoise」で、水棲のカメはタートル「turtle」と区別しているそうです。

カニ育成に関しては、H君は自主的に捕獲して、自主的に飼育観察やお名前募集をしており、学院裏山の生物達の採集と飼育観察をするという古き良き学院生物部の流れを汲んでいて、生物部員として有望です。

以下、最近撮りためていた写真です。

生徒の皆は、学年末試験で忙しいと思いますが、自然に目をやったり、違う世界や社会に目を向けると別の循環があります。

勉学に真っすぐに目を向けつつも、時折、視野を広げてみると良いものが見つかると思います。学年末試験を乗り越えたら春休みです。頑張って乗り越えてからのんびりしてみると見えてくるものがあると思います。

投稿 カメ(亀)とカニ(蟹)とカナヘビ(金蛇)のお世話広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
京都の花園教会・花園教会水族館の篠澤牧師とお会いしました。 /club-post/club-post-60235/ Thu, 13 Feb 2025 11:10:10 +0000 /?post_type=club-post&p=60235 中学1年生のILの授業で来校された篠澤牧師が広島学院生物部に来て下さいました。 篠澤牧師からは、パプワニューギニアやフィリピンのミンダナオ島など海外現…

投稿 京都の花園教会・花園教会水族館の篠澤牧師とお会いしました。広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
中学1年生のILの授業で来校された篠澤牧師が広島学院生物部に来て下さいました。

篠澤牧師からは、パプワニューギニアやフィリピンのミンダナオ島など海外現地での話など、現場で実際に体験しないと見えてこない迫力のある様々なお話を伺うことができ、大変刺激になりました。

また、捨てられた外来生物達の保護、水族館の運営での実体験や、子ども食堂の運営など様々な実体験の中での濃いお話を伺うことができました。

(HPを作成して改めて感じたのですが、篠澤先生の熱い人柄や雰囲気やお話の内容が言葉では表現しきれず驚きました。やはり、何でも現場で体験して初めて見えるものがあることを強く感じました。また、その一方で、とにかく目の前の救われない生き物(特定外来生物)や人を助けたいという一貫したメッセージを感じました。)

篠澤先生をお迎えするにあたって、冬の生物達の多くは活動が控えめなので、生物部の奥の方にあった標本を並べることにしました。

改めて、倉庫の奥を探してみると、過去の卒業生達の残した貴重な標本が沢山あり、交流のための準備の過程が自分達の再発見にもつながり、良い交流会になりました。

今回できたつながりや気づきを活かして、今後も生物部皆で活動の幅を広げていきたいと思います。

京都花園教会水族館は、日本でも有数の特定外来生物を中心とした(保護の過程で結果的にそうなった)私設の無料の水族館だそうです。興味のある方は是非検索して訪問してみられると良いと思います。

投稿 京都の花園教会・花園教会水族館の篠澤牧師とお会いしました。広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
『全国の舞台で活躍する生物部員』 /club-post/club-post-59931/ Thu, 06 Feb 2025 06:09:59 +0000 /?post_type=club-post&p=59931 2月1日(土)~2月4日(火)まで、第45回全国中学校フィギュアスケート大会が長野県長野市ビッグハットにて行われ、広島県代表として、本校中1生徒のH.…

投稿 『全国の舞台で活躍する生物部員』広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
2月1日(土)~2月4日(火)まで、第45回全国中学校フィギュアスケート大会が長野県長野市ビッグハットにて行われ、広島県代表として、本校中1生徒のH.S.くんが出場しました。

過去には、登山部で全国大会に出場した生物部員や、オオサンショウウオの学会や甲殻類学会などで学会発表した生物部員や、生物学オリンピックで活躍した生物部員達はいましたが、

フィギュアスケートでの活躍は恐らく学院生物部史上初なのではないかと思います。

↑クラスやクラブ中にも見せてくれる良い顔です。

彼がフィギュアスケートをしていることは聞いていたのですが、初めてその競技中の写真を見て、全国レベルで活躍する選手なんだと実感が湧きました。

大会結果は、全国の県代表54名中の28位で、目標順位をやや上回ったそうです。

少し、インタビューをしてみましたが、普段の彼は、少し照れ屋で、5歳くらいからフィギュアスケートをやっていて、、という話や、長野は思ったよりも暖かかったといった話をしてくれました。

私自身、フィギュアスケートについてはテレビでオリンピックの競技を見て「すごいなぁ」と思う程度で、あまり詳しく知りませんでした。調べてみると、ジャンプだけでもアクセルやルッツなど6種類もあり、点数のつけ方も複雑で驚きました。でも、今回の話をきっかけに親近感が湧き、興味も出てきたので、少しずつ彼に教わっていこうと思います。

前回の記事でも紹介しましたが、たまたまダイヤモンドの名言と出会ったので引用すると、

“A diamond doesn’t ask if it can shine. It just does.”
(ダイヤモンドは自分が輝けるかどうかと聞かない。ただ輝くだけ。)

という言葉のように、この部にはさまざまな才能を持ち、さまざまな活動をしているメンバーがいます。お互いの良さを活かし合いながら、これからもみんなで良い生物部にしていけたらと思います。

全国大会、お疲れさまでした!
その経験を活かし、これからも頑張ってください。応援しています!

投稿 『全国の舞台で活躍する生物部員』広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
走る生物部”Diamonds are nothing more than chunks of coal that stuck to their jobs” “Work Hard! Have Fun! Make History! ” /club-post/club-post-59793/ Wed, 05 Feb 2025 05:35:05 +0000 /?post_type=club-post&p=59793 マラソン大会目前です。 生物部のメンバーは、週に1~2回程度ですが、頑張って走っています。 一人で走るのも良いですが、皆で走ると少し楽しい気持ちになる…

投稿 走る生物部”Diamonds are nothing more than chunks of coal that stuck to their jobs” “Work Hard! Have Fun! Make History! ”広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>

マラソン大会目前です。

生物部のメンバーは、週に1~2回程度ですが、頑張って走っています。

一人で走るのも良いですが、皆で走ると少し楽しい気持ちになるのと、互いの眼があるのでなかなか手が抜けないところが良いところです。

いつものカントリーコース(学校の裏山コース)ですと、怪我があるといけないので私は一緒に走ることはできないですが、、今回は様子が見えるので顧問も途中から参加して3Km程度走りました。

久しぶりに走って改めて感じたのは、スタートするまでが一番の壁であり、走り始めると最初は爽快ですが、途中で苦しくなってくるものの、また少しずつ楽になってきて周りを見る余裕が出てきた後にやがて無心になっていくということでした。

長距離走が人生やさまざまな試練に例えられること、さらには千日回峰行のような修行に用いられることも、改めて納得できる気がしました。

話は変わりますが、、10.45gある大きなダイヤモンドとルビーを通販でGetしました。

1ct(カラット)が0.200gだそうなので、ダイヤモンドの方は、なんと52.25ctということです。

50ctのダイヤモンドは、、どうやら数億円するようですが、、

今回Getしたのは、もちろん本物では無く、人工ダイヤモンド(ジルコニア)と人工ルビー(主成分:酸化アルミニウム(Al₂O₃)成分的には宝石と同じ)で、どちらも千円程度でした。

ジルコニアを初めて触りましたが、意外とずっしりと重く、密度は、一般的なガラスが2.5~3.0g/㎤であるのに対して、ジルコニアは5.68g/㎤ということでした。

生物実験室の棚に飾っておきますので、文化祭や何かのタイミングでご覧ください。

人工ダイヤモンドを見ていて、昔の英語の先生に教わったダイヤモンドに関する名言を思い出しましたので紹介します。

(うろ覚えでしたが、、検索したら、恐らく下のものです。)

”Diamonds are nothing more than chunks of coal that stuck to their jobs”

ダイヤモンドは、やるべきことをし続けた石炭の塊に過ぎない

他にも、

”A diamond is a chunk of coal that did well under pressure and endured.”

ダイヤモンドは重圧に耐えた石炭の塊

というものがありました。

科学的にも、5万気圧以上で1300℃以上無酸素の環境で炭素を処理すると作ることができると分かっています。

また、天然のものは、地中深くでできて、長いものは数億年時間をかけて地表に出てくるそうです。

生物部の話に戻しますと、マラソン大会はなかなか過酷ですが、生物部の皆には、すべきことをしつつ、多少の辛いことには耐えながら、一つ一つの行動は石炭のようにつまらなく見えたり小さなものに見えたりすると思いますが、小さなことを積み重ねていく中で最終的にダイヤモンドのように輝いてもらいたいと思っています。

他にも、ダイヤモンドの名言について調べていると、

“A diamond doesn’t ask if it can shine. It just does.”

ダイヤモンドは自分が輝けるかどうかと聞かない、ただ輝くだけ

というものもありました。この名言や、聖書の燭台のたとえのように、生物部の皆には自分達の良さをどんどん出していってもらえたらとも思っています。

これからも、部員皆で良い生物部にしていきましょう。

名言を調べていたら、今回の通販(GAFAMの1つ)の創業者の言葉に、

“Work Hard. Have Fun. Make History.”というものもあり、生物部も引き続き、楽しみながら自分達を鍛えていけたらとも思っています。

投稿 走る生物部”Diamonds are nothing more than chunks of coal that stuck to their jobs” “Work Hard! Have Fun! Make History! ”広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
走る生物部!大事なことは全て『』が教えてくれた。 /club-post/club-post-59071/ Thu, 16 Jan 2025 08:33:33 +0000 /?post_type=club-post&p=59071 前回もお伝えしましたが、新部長に代替わりして、生物部は定期的に走っています。 目的は、①チーム力アップ!②生き物探索のための体力アップ!③マラソン大会…

投稿 走る生物部!大事なことは全て『』が教えてくれた。広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
前回もお伝えしましたが、新部長に代替わりして、生物部は定期的に走っています。

目的は、①チーム力アップ!②生き物探索のための体力アップ!③マラソン大会での順位アップ!の3本柱です。

新部長ですが、登山部所属でマラソン大会も例年上位の記録を出しているようで、今年は学年10位以内を狙っているようです。

生き物達の事など自分の好きなものとくっつけて、自分達を鍛えるきっかけが得られるのは良いですね。

ファーブルの言葉にも「大事なことはすべて『昆虫』が教えてくれた」という名言がありますが、昆虫に限らず、好きなことのために努力し、自分の能力を高めていくことは理想的です。

この調子で、みんなで協力し合い、互いに成長できる生物部を作っていきたいと考えています。生物の進化にも「共進化」という現象があり、異なる種が互いに影響を与え合いながら発展してきました。そんな風に、私たちもお互いに良い影響を与え合い、共に成長していければと思います。

投稿 走る生物部!大事なことは全て『』が教えてくれた。広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
新年初ランニング・初詣 /club-post/club-post-58684/ Mon, 06 Jan 2025 06:29:03 +0000 /?post_type=club-post&p=58684 新年あけましておめでとうございます。 前年度、文化祭サークル大賞を獲得できた生物部ですが、2連覇の必勝祈願のためにお隣の三輪神宮まで初詣に行ってきまし…

投稿 新年初ランニング・初詣広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>

新年あけましておめでとうございます。

前年度、文化祭サークル大賞を獲得できた生物部ですが、2連覇の必勝祈願のためにお隣の三輪神宮まで初詣に行ってきました。

↑これは、『シーサー』ポーズでは無く、生物部オリジナルの『オオサンショウウオ』ポーズだそうです。

お参りの際は、すごく寒かったですが、生徒達はマラソン大会上位入賞と、山に入って生物を捕獲する体力つくりを目的にカントリーコースを4週走ってからのお参りだったので、ちょうど良いクールダウンになったようでした。

何をするにしても、最低限の体力が必要ですし、チーム力をあげていくうえでも良い取り組みなので、今後も生物部では週に1回程度ランニングをしていく予定です。

山の生物達がおとなしいこの時期は、2月のマラソン大会を一つの目標に頑張っています。

投稿 新年初ランニング・初詣広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
㊗文化祭展示部門1位、サークル大賞獲得㊗🎉/ジオード(Geode)を割ってみました。 /club-post/club-post-57250/ Tue, 26 Nov 2024 07:20:20 +0000 /?post_type=club-post&p=57250 久しぶりの更新です。 今年の文化祭は、部長の意向で、事前にHPなどでは宣伝をせず、当日の展示を充実させようと頑張っていました。 また、高2生達は主に本…

投稿 ㊗文化祭展示部門1位、サークル大賞獲得㊗🎉/ジオード(Geode)を割ってみました。広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
久しぶりの更新です。

今年の文化祭は、部長の意向で、事前にHPなどでは宣伝をせず、当日の展示を充実させようと頑張っていました。

また、高2生達は主に本部とチリメンモンスターを、高1生や中3生や中2生達は主に宣伝や舞台を、中1生達は金魚すくいを担当というように役割分担が上手く行ったことや、

各部署の担当者が責任を持って自分達の役割をこなしていたことが受賞の要因の1つだったと思います。

また、生き物たちの持つ魅力を引き出して借りることができ、その結果、お客さんも満足度が高い様子で、最終的に自分達にも結果が返ってきており、Win-Win-Winの結果だったように思います。

文化祭終了ミーティングで、新部長の任命式を行い、生物部は新体制になりました。

良い点は引継ぎつつ、新しい世代の持ち味も出していければと思っています。

写真は、文化祭のものや撮りためていたものです。これからも、生物達も部員達も魅力の発揮できる生物部にしていきたいと思っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

直接は生物部とは関係ありませんが、生物部メンバーもいる高2ILの少人数ゼミの企画で、ジオード(Geode)を割ってみました。

ジオードとは、日本語では晶洞と呼ばれており、石英などが内側に空間を含んで結晶化したものだそうです。

外からゆっくり冷えることで、内部に純度の高い結晶が析出するそうで、水晶やアメジストの結晶はジオードの中にできます。

生徒達にジオードって知ってる?と聞くと、、

半分くらいの生徒が、『ジオードニキ』、と言っており、、どうやら、海外のサイエンス系Youtuberがジオードを紹介しているのが数年前から話題になっており、、

たまたまでしたが、ホットな話題だったようでした。良くも悪くもYoutubeの影響力ってすごいなと改めて感じました。

高2ILの少人数ゼミは『世界のボードゲーム学』で、世界のボードゲームについて探求しています。

最新のボードゲームやボードゲームの歴史について知るのも面白かったですが、意外と、オセロ必勝法を調べていると、オセロは多くひっくり返すゲームでは無く、

『いかに相手の手を減らすか』に注目すると勝ちやすいという情報があり、見方が変わって面白かったです。

投稿 ㊗文化祭展示部門1位、サークル大賞獲得㊗🎉/ジオード(Geode)を割ってみました。広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
イギリスからのお客様 /club-post/club-post-53744/ Tue, 27 Aug 2024 08:25:03 +0000 /?post_type=club-post&p=53744 卓球部の記事(/club-post/club-post-53637/)でもご紹介しま…

投稿 イギリスからのお客様広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
卓球部の記事(/club-post/club-post-53637/)でもご紹介しましたが。

8/26(月)にイギリスから、お客様が来られました。

中1のM君のお友達で、イギリスのロンドンの、テムズ川近くにあるLatymer Upper Schoolという400年近くある伝統校に通われているK君がご家族と一緒に学校見学に来てくれました。

午前中は卓球部に参加していただいて、スポーツは世界共通語だと感じましたが、やはり、科学や生物も世界共通語だと改めて感じました。化石の現物やヤママユガの現物は、イギリスでもなかなか見たことが無かったそうで、興味津々の様子で、説明に言葉はあまり必要ありませんでした。学院の裏山の自然の豊かさのありがたみや、過去の先生方が集めて下さった標本や化石などの貴重さを改めて感じました。また、理科棟の建物に仕込んであるプリズムによる光の分光が丁度観察でき、イギリス出身の科学者のアイザックニュートンがプリズムで光を分光したことを髣髴とさせて、少々感慨深かったです。

今回は、生物部の皆は、部長を中心に自主的に部室の片付け中だったので会えませんでしたが、イギリスの友達から見ても貴重なものも多いようなので、過去の先生や先輩が残してくれた良いものを大切にしていきましょう。

投稿 イギリスからのお客様広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
ムシイベントのご縁で養老孟司先生(栄光学園4期生)とお会いできました。 /club-post/club-post-53100/ Wed, 14 Aug 2024 07:31:23 +0000 /?post_type=club-post&p=53100 8/12(月・振休)に株式会社フマキラーさんの創業の地でのイベント(フマキッズこども研究所:広島こどもむしサミット)で養老孟司先生(栄光学園4期生)に…

投稿 ムシイベントのご縁で養老孟司先生(栄光学園4期生)とお会いできました。広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
8/12(月・振休)に株式会社フマキラーさんの創業の地でのイベント(フマキッズこども研究所:広島こどもむしサミット)で養老孟司先生(栄光学園4期生)にお会いできました。

正直なところ、多数の本を出されており著名な養老先生とお会いしてお話しできるところまでいけるとは思っていなかったのですが、色々なつながりとご縁の中で今回、お会いすることができました。

今回、本校生物部のHPを見て下さって、ムシ好き少年達のためにとイベントを紹介して下さり、本校生物部員を招待して下さったイベント会社(ニューズアンドコミュニケーションズ)の方、本当にありがとうございました。

また、今回のイベントで株式会社フマキラーさんが広島で創業されて150年余り経つ会社であることも初めて知りました。

また、養老先生が、イエズス会姉妹校の栄光学園の4期生であることがあってなのか、単純に虫好き少年達に話をして下さったのか分かりませんが、楽屋でご挨拶をすることができました。

今回のイベントは、養老先生以外にも、フマキラーの研究部の部長さん(佐々木智基さん)や、学研の図鑑の編集長さん(松原由幸さん)や、広島大学の先生(中坪孝之先生)やその他大勢の先生方(藤木庄五郎先生、瀬戸昌宣先生、船山遥平先生、小西ハレ―先生)の講義を聴講することができ、ムシや生態系に関する切り口も様々で、ムシを中心として世界や社会を様々な角度でムシの話だけに複眼的に見ることができる深い講義だったと感じました。私も、今回の講義で蚊(ヌカカ)がいなくなるとチョコレートの原料のカカオの受粉が難しくなることや、学研の昆虫図鑑が標本では無く生きている昆虫を撮影したものであることなどや撮影の途中で新種が見つかったことなどを初めて知り、例えばシジミチョウと言っても~シジミの様に多種多様で,蚊やゴキブリと言っても多種多様だななどと改めて感じたり発見したりすることができました。その他、フマキラーさんのフマキッズというイベントも今回、初めて知りました。

生徒達に感想を聞くと、虫の話はもちろん多く感想としてありましたが、それ以外にも運営のスタッフの方やTVカメラや撮影のカメラマンさんの動きや進行のアナウンサーの方の話し方や、芸人さん(みやぞんさん)の話し方など、色々な点で刺激を受けていたようです。

生態系と同じく、人同士のつながりも、意外なところでつながっており、一つ一つを大切にすべきで、細部をよく見てみると思いがけないつながりがあるものだと改めて感じ、感謝しております。

また、姉妹校の卒業生で全国的にも活躍されている大先輩にお会いすることが出来、私にとっても大変励みになりました。

この度は、本校の虫好き生徒達をイベントに招待していただき本当にありがとうございました。生徒それぞれに良い成長の機会となったと思います。今後も、生徒達と一緒に生物部の活動をより良いものにしていきますので応援をよろしくお願い致します。

今回のイベント以外にも、株式会社フマキラーさんでは、各種イベントをされているそうです(https://fumakilla.jp/fumakids/mirai-base/)。

理科のコンペティションもそうですが、自分から積極的に探して思い切って参加すると得られるものも多いです。生徒のみんなは、学院の6年間で、教室の中の学びだけでなく、教室の外での学びの機会(海外研修やボランティア研修や各種イベント)を自ら探して成長していってください。応援しています。

投稿 ムシイベントのご縁で養老孟司先生(栄光学園4期生)とお会いできました。広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
地味だけど大事な活動 /club-post/club-post-52291/ Thu, 01 Aug 2024 06:32:08 +0000 /?post_type=club-post&p=52291 生物部の主力の数名は、登山部と兼部している生徒も多いので、インターハイに旅立ってしまったようです。 ただ、私が生物実験室に行く度に、現部長のF君(高2…

投稿 地味だけど大事な活動広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
生物部の主力の数名は、登山部と兼部している生徒も多いので、インターハイに旅立ってしまったようです。

ただ、私が生物実験室に行く度に、現部長のF君(高2生)がおり、日々、部で飼っている生き物達のチェックをしてくれているようでした。

また、今日は高2の部長(F君)と同じく高2のT君が、育ってきたモリアオガエルの小型の成体に餌をやっており、後半は人工餌での餌付けをしていました。

餌付けが結構大変なようで、数個体が虫かごにいますが、まずは生餌を各個体にバランスよく食べさせて、反応を見ていました。

続いて、食欲が確認できたところで、ピンセットの先にふやかした熱帯魚用の餌をつけ、エサに見えるように動かすということを小一時間くらいやっていました。

生餌が手に入らない時や、栄養バランスの面から人工餌に慣れさせておくと何かと都合が良いです。今日は、数匹人工餌を食べたようでした。

↑今日は、イソギンチャクが鉢の中に移動していたので撮影しようとするとクマノミが餌が欲しくて寄ってきました。魚は自然と餌付けの状態になるものが多いので、餌付けについては比較的簡単です。

↑過去に、高2のF君達のチームがふ化させたヘビ(アオダイショウ?)(左)、ヘビの卵(真ん中)、アオダイショウの親(右)です。

生物部の生徒達を見ていて、ただ、飼育するだけでなく、年単位での飼育や繁殖までできるようになると一段レベルが高いように感じています。

↑今度、フィリピン研修に行く生徒が、色々なサイズや種類のヤゴを集めていました。

トンボにたくさん種類があるので、ヤゴにも種類があるのは当然ですが、改めて生き物の世界は奥が深いと感心しました。

かなりの虫好きの生徒なので、海外の虫の写真を撮影してくれるのではと楽しみにしています。

飼っている生物達を維持管理するのは、それだけでもなかなか大変で、毎日の活動は地味なものも多いですが、一つ一つを楽しんで積み上げていけると何か新しい発見につながるように感じています。

夏は温度変化や水の減りが激しかったりするので、生物部員の皆は管理している生き物たちのお世話を引き続き頑張っていきましょう。

投稿 地味だけど大事な活動広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>