天文部 - 広島学院中学校・高等学校 /club/astronomy/ Mon, 01 Jul 2024 03:26:00 +0000 ja hourly 1 天文部 プラネタリウムに行く /club-post/club-post-50418/ Mon, 01 Jul 2024 01:22:38 +0000 /?post_type=club-post&p=50418 本日6/29は土曜授業で昼過ぎには授業が終わるため、放課後に複数名の天文部員で広島市内にある5-daysこども文化科学館でプラネタリウムを鑑賞してきま…

投稿 天文部 プラネタリウムに行く広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
本日6/29は土曜授業で昼過ぎには授業が終わるため、放課後に複数名の天文部員で広島市内にある5-daysこども文化科学館でプラネタリウムを鑑賞してきました。

高2が3人、高1が3人参加しました。1人は家が近いので着替えてから来てくれました。

部員に聞いてみると、科学館には小学校の頃や中学校の頃に来たことがあるとのことで、懐かしがっていました。顧問は県外の人間なのですが、15年ほど前に広島に旅行したときにここでプラネタリウムを観たことがありました。

上映前は、映画館のようにドームに予告編が流れています。どの番組も面白そうです。

今回は、15:00からの「銀河鉄道の夜」(宮沢賢治原作)を観ました。プラネタリウム映像クリエーターのKAGAYAさんが、映像化困難といわれた「銀河鉄道の夜」の幻想世界を徹底考察して鮮明に再現した作品とのことです。
映像は非常に美しく、没入感が高い作品で、本当に自分が電車に乗って窓の外の景色を眺めているかのようでした。北十字とよばれる夏の星座のはくちょう座から、日本からは見えない南十字座まで、主にジョバンニ視点で(時には鳥の視点で)旅をしました。作品中では、夏の大三角、さそり座が主に紹介されました。
鑑賞後の生徒の感想:「良かった」「次回の観測会に向けて夏の星を知ることができてよかった」「銀河鉄道の夜を読んだことがなかったが、この作品を観て興味が湧いた」などなど・・・ 

次回は、星空解説がある回を観てみたいですね。

今回のプラネタリウム鑑賞に関しては、5-daysこども文化科学館の職員の皆さまに多大なご協力をいただきました。誠にありがとうございました。

投稿 天文部 プラネタリウムに行く広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
天文部 昼間の活動紹介 /club-post/club-post-50188/ Wed, 26 Jun 2024 04:33:50 +0000 /?post_type=club-post&p=50188 今年度から、毎週水曜日に集まって、勉強会をしたり話し合いをしたりしています。ここしばらく、高2のNくんによる星の基礎知識のレクチャーが行われていて、先…

投稿 天文部 昼間の活動紹介広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
今年度から、毎週水曜日に集まって、勉強会をしたり話し合いをしたりしています。
ここしばらく、高2のNくんによる星の基礎知識のレクチャーが行われていて、先週は確認テストでした。
今日はテスト返却がありました。

結果はいかがだったでしょうか・・・

その後、今年度の文化祭で行うサークル活動について議論しました。

サークル名をどうするか真剣に話し合っています

例年はプラネタリウムを実施して静かな好評を得ていますが、今年は地球科学研究部(ちかけん)が合併したことで、サークル活動の内容にも新しい展開を見せてくれそうです。
乞うご期待!

投稿 天文部 昼間の活動紹介広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
2024年度第1回天体観測会 /club-post/club-post-47728/ Tue, 30 Apr 2024 10:19:53 +0000 /?post_type=club-post&p=47728 GWの前半、4/28の夕方から学校に集合し、泊まり込みで天体観測を行いました。これまで、1年に2回ほどのペースで観測が行われてきましたが、その多くが悪…

投稿 2024年度第1回天体観測会広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>

GWの前半、4/28の夕方から学校に集合し、泊まり込みで天体観測を行いました。
これまで、1年に2回ほどのペースで観測が行われてきましたが、その多くが悪天候のため観測できないという状況でした。
今回、天気予報はくもり。
一縷の望みをかけて、決行に踏み切りました。

明るいうちに、屋上に望遠鏡を出して準備を行いました。
今回初めて参加する部員は、こんなところに屋上の入り口が…!と驚いていました。

夜20:00ごろまで、曇天で星は1つも見えませんでした。
諦めかけたとき、明るいオレンジ色の星が見えてきました。
うしかい座のアークトゥルスです。

「見えた!」


徐々に雲が薄くなってきて、他の星も見えるようになってきました。

月も見えてきました。屋上から見える広島の夜景はとても綺麗です。
露出多めの朧月の写真。
この日の月は低い位置にあったので、赤っぽい色をしていました。
望遠鏡でも星や月を見ました

屋上に寝転んで空を見上げると、
天頂付近には、春の大三角(アークトゥルス(うしかい座)・スピカ(おとめ座)・デネボラ(しし座))、北斗七星、
西の空には冬の星であるふたご座のカストルとポルックス、こいぬ座のプロキオン、
東の空には夏の星であること座のベガ、はくちょう座のデネブが見えました。

多くの望遠鏡が不調で要メンテナンスだったので、
次の観測会までに修理して、今度はM天体や連星なども観測したいですね。

投稿 2024年度第1回天体観測会広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
天文部過去の活動報告 /club-post/club-post-2780/ Sat, 01 Aug 2020 10:45:00 +0000 http://hiroshimagakuin.ed.jp/?post_type=club-post&p=2780 投稿 天文部過去の活動報告広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
過去の活動報告

投稿 天文部過去の活動報告広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>